ミツバチの活動時期について
益虫でもあるミツバチですが建物内に巣をつくってしまったりして人に害を与えることがあり、その場合には、駆除するしか洗濯筋がない事態に陥ることもあります。なるべくリスクが少ない時期に駆除をおこないたいものですがミツバチの活動時期や巣の特徴を理解したうえで駆除に適した時期や方法を確認しておきましょう。
ミツバチの活動期間はほぼ1年中といっても過言でなく、スズメバチなど他の蜂は11月ごろから姿を見せなくなります。しかし、ミツバチについては以下の通りになりますのでご紹介しておきます。
2月~4月:新しい巣を作るために移動する。
5月~9月:暑い日が続きエサも少ないので活動が弱まる。
10月~11月:冬に備えて活発にエサの確保をする。
12月~3月:越冬期間。状況によっては飛ぶこともある。
上記で例えた通り2月ごろに越冬を終えて産卵と育児が始めます。3月から4月ごろになると、分蜂といって旧女王蜂が多くの働き蜂と共に新しい巣を求めて移動します。
夏場は暑く、エサとなる花も少ないから産卵や育児のペースが一旦落ち着く季節となります。10月頃から越冬の準備に移行するのでエサを探すために活動的な時期となります。12月~3月の冬の期間は巣で越冬をすることになります。
これが、ミツバチの年間スケジュールと言ってもいいでしょう。
当社からのご案内