チャイロスズメバチについて
チャイロスズメバチは、ハチ目スズメバチ科の生物です。名前通り茶色いボディをしていますので飛んでいるときには見分けがつく憎いのですが止まっていれば簡単に見分けることができます。女王バチは3〜5cmで、働きバチは1.5cm~2.5cmほどのサイズがほとんどです。
活動時期は、他のスズメバチよりか少し活動時期が短く、初夏から秋口の5月~10月の間で日本国内では、北海道と本州のみに分布している状況です。
特定されて範囲に分布しているのですが、目撃することが少なく希少なハチといわれています。
前途の通り、チャイロスズメバチは大変珍しい「幻のハチ」なのです。特に群馬県ではチャイロスズメバチは絶滅危惧種に認定されているほどです。珍しいハチではありますが、絶対に遭遇しないという保証がありませんので注意が必要です。
もし見かけて攻撃されたら刺されるだけじゃなく毒液をかけてくることもあるのでとても危険です。
チャイロスズメバチは、他のハチの針やあごを通さないほど硬い体を持っています。スズメバチ科のなかでも最強と呼ばれているオオスズメバチの針ですら体を貫通するのは容易ではありません。
また攻撃性が非常に高く、かなり毒性の強い針を持っているのも特徴です。研究結果によるとチャイロスズメバチの毒は他のスズメバチ科の毒とは成分が異なることがわかっています。
蜂毒は、痛みを引き起こす成分の濃度が高いです。そのため、刺されときの痛みはスズメバチ科のなかで一番強いと言われています。また、毒針で刺す攻撃方法以外にも毒を霧状で噴射してくることもありますのでうかつに近寄らないでください。
チャイロスズメバチが噴射した毒液が目に入ると、最悪の場合、失明してしまう恐れもありますし刺されなかったからといって安心できないところがチャイロスズメバチに近づかないでほしいという点です。
当社からのご案内